明石村
あかいしむら
[現在地名]富谷町明石・東向陽台一―三丁目
現町域南端部、吉田川支流の明石川の上流域で、東・西・南部が丘陵に囲まれる山村。古くから利府(現宮城郡利府町)と七北田(現泉市)方面とを結ぶ交通の要所であった。現在は北の西成田方面から七北田を結ぶ県道西成田線が通る。南方鍋山の北麓に西ノ入・小野目、西成田川上流に板坂、北方に岩谷堂・中里の集落がある。地名の由来は、この地方から赤鉄鉱や褐鉄鉱を産したためとも、明石神社入口に茶褐色の巨岩があるためともいう。
明石村
あかしむら
[現在地名]鹿島町明石
鹿島灘の沿岸にあり、北は清水村。天正一九年(一五九一)に佐竹氏の一族東義久の知行地となり、文禄四年(一五九五)の中務大輔当知行目録(秋田県立図書館蔵)に村名が載る。寛永一〇年(一六三三)の鹿島郡中高改帳によれば、寛永期頃には清水村の内に含まれ、旗本領であった。その後元禄期(一六八八―一七〇四)に独立し、元禄郷帳には村高七四石余とみえる。安政六年(一八五九)二月の大船津村組合高書上帳(糟谷家文書)には村高八〇石余とあり、旗本正木氏が支配した。
明石村
あけしむら
[現在地名]京北町大字明石
宇津七ヵ村の一。大堰川の支流明石川と熊田川が合流する辺りに位置する山間集落。北東は周山の下熊田村、北西は同浅江村、南へ明石川を下れば中地村に至る。古代は「和名抄」に記す有頭郷に属し、のち宇都庄(吉富本庄)に含まれる。
慶長七年(一六〇二)幕府領、寛文四年(一六六四)以降園部藩領となる。元禄一三年(一七〇〇)丹波国郷帳によると、村高五〇石余。明和七年(一七七〇)には本年貢の免率四割九分というが定免でない。
明石村
あけしむら
[現在地名]加悦町字明石
現加悦町の最北部に位置する。「加悦たんぼ」に開けた村。
慶長検地郷村帳に高一〇四六・八六石「明石村」とみえる。延宝九年(一六八一)の延高で一千一六〇石余となった(天和元年宮津領村高帳)。宮津藩領。享和三年(一八〇三)御領分縮緬屋御鑑札御改帳(「丹後加悦町誌」所引)に機数一〇、ほかに紬三機としている。幕末期の戸口は一三二軒、六五七人(与謝郡誌)。
明石村
あけしむら
[現在地名]筑波町明石
造谷村の東、筑波稲敷台地東辺に位置。村内北側を瀬戸井街道(下妻街道)が走る。村域には縄文中期の土器・石器が出土する明石遺跡、縄文中期の土器が出土する明石南遺跡がある。永禄七年(一五六四)八月一二日および一三日付の佐竹義昭判物(秋田県立図書館蔵)に「あけしの内七十貫文」とあり、深谷外記に宛行われている。文禄四年(一五九五)の中務大輔当知行目録(秋田県立図書館蔵)には「百五拾壱石三斗三升七合 あけし」とあり、佐竹(東)義久領となった。
明石村
あげいしむら
[現在地名]宇和町明石
岩瀬川下流域の村。北は新城村、南は皆田村に接する。宇和島藩領。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の宇和郡の項に「明石村 柴山有、日損所、小川有」と記される。村名は明石寺に由来する。
太閤検地の石高は六四〇石、耕地面積の比率は田七一パーセント、畑二九パーセントであった。寛文検地では石高が一三パーセントも減少し、田六三パーセント、畑三七パーセントである。「
墅截」による村柄は「中」、耕地は田が「中ノ下」、畑が「下」、水掛りは「吉」である。鬮持制実施期の本百姓一人前の耕地は、田七反七畝、畑四反二畝であり、百姓数五三人のうち本百姓二八人、半百姓二四人、庄屋一人に分れている。
明石村
あかしむら
[現在地名]三芳村明石
本織村の北に位置する。慶長二年(一五九七)の安房国検地高目録の北之郡内に知行方分として村名がみえ、高九〇石余(うち田七五石余)。正保郷帳では平郡内に高九四石余とあり、旗本三枝領。享保一二年(一七二七)の安房国村々助郷請帳(岩崎家文書)では旗本坂部領。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 