明石村(読み)あかいしむら

日本歴史地名大系 「明石村」の解説

明石村
あかいしむら

[現在地名]富谷町明石・東向陽台ひがしこうようだい一―三丁目

現町域南端部、吉田川支流の明石川の上流域で、東・西・南部が丘陵に囲まれる山村。古くから利府りふ(現宮城郡利府町)七北田ななきた(現泉市)方面とを結ぶ交通の要所であった。現在は北の西成田にしなりた方面から七北田を結ぶ県道西成田線が通る。南方なべ山の北麓に西にしいり小野目おのめ、西成田川上流に板坂いたさか北方岩谷堂いわやどう中里なかざとの集落がある。地名の由来は、この地方から赤鉄鉱褐鉄鉱を産したためとも、明石神社入口に茶褐色巨岩があるためともいう。


明石村
あかしむら

[現在地名]鹿島町明石

鹿島灘の沿岸にあり、北は清水しみず村。天正一九年(一五九一)佐竹氏の一族東義久の知行地となり、文禄四年(一五九五)の中務大輔当知行目録(秋田県立図書館蔵)に村名が載る。寛永一〇年(一六三三)の鹿島郡中高改帳によれば、寛永期頃には清水村の内に含まれ、旗本領であった。その後元禄期(一六八八―一七〇四)に独立し、元禄郷帳には村高七四石余とみえる。安政六年(一八五九)二月の大船津村組合高書上帳(糟谷家文書)には村高八〇石余とあり、旗本正木氏が支配した。


明石村
あけしむら

[現在地名]京北町大字明石

宇津うつ七ヵ村の一。大堰おおい川の支流明石川と熊田くまた川が合流する辺りに位置する山間集落。北東周山しゆうざんの下熊田村、北西は同浅江あざえ村、南へ明石川を下れば中地ちゆうじ村に至る。古代は「和名抄」に記す有頭うつ郷に属し、のち宇都うつ(吉富本庄)に含まれる。

慶長七年(一六〇二)幕府領、寛文四年(一六六四)以降園部藩領となる。元禄一三年(一七〇〇)丹波国郷帳によると、村高五〇石余。明和七年(一七七〇)には本年貢の免率四割九分というが定免でない。


明石村
あけしむら

[現在地名]加悦町字明石

現加悦町の最北部に位置する。「加悦たんぼ」に開けた村。

慶長検地郷村帳に高一〇四六・八六石「明石村」とみえる。延宝九年(一六八一)の延高で一千一六〇石余となった(天和元年宮津領村高帳)。宮津藩領。享和三年(一八〇三)御領分縮緬屋御鑑札御改帳(「丹後加悦町誌」所引)に機数一〇、ほかに紬三機としている。幕末期の戸口は一三二軒、六五七人(与謝郡誌)


明石村
あけしむら

[現在地名]筑波町明石

造谷つくりや村の東、筑波稲敷つくばいなしき台地東辺に位置。村内北側を瀬戸井せどい街道(下妻街道)が走る。村域には縄文中期の土器・石器が出土する明石遺跡、縄文中期の土器が出土する明石南あけしみなみ遺跡がある。永禄七年(一五六四)八月一二日および一三日付の佐竹義昭判物(秋田県立図書館蔵)に「あけしの内七十貫文」とあり、深谷外記に宛行われている。文禄四年(一五九五)の中務大輔当知行目録(秋田県立図書館蔵)には「百五拾壱石三斗三升七合 あけし」とあり、佐竹(東)義久領となった。


明石村
あげいしむら

[現在地名]宇和町明石

岩瀬いわせ川下流域の村。北は新城しんじよう村、南は皆田かいだ村に接する。宇和島藩領。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)宇和郡の項に「明石村 柴山有、日損所、小川有」と記される。村名は明石寺に由来する。

太閤検地の石高は六四〇石、耕地面積の比率は田七一パーセント、畑二九パーセントであった。寛文検地では石高が一三パーセントも減少し、田六三パーセント、畑三七パーセントである。「墅截」による村柄は「中」、耕地は田が「中ノ下」、畑が「下」、水掛りは「吉」である。鬮持制実施期の本百姓一人前の耕地は、田七反七畝、畑四反二畝であり、百姓数五三人のうち本百姓二八人、半百姓二四人、庄屋一人に分れている。


明石村
あかしむら

[現在地名]三芳村明石

本織もとおり村の北に位置する。慶長二年(一五九七)の安房国検地高目録のきた之郡内に知行方分として村名がみえ、高九〇石余(うち田七五石余)正保郷帳ではへい郡内に高九四石余とあり、旗本三枝領。享保一二年(一七二七)の安房国村々助郷請帳(岩崎家文書)では旗本坂部領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android