浅沼安慶(読み)あさぬま やすのり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「浅沼安慶」の解説

浅沼安慶 あさぬま-やすのり

?-1862 江戸時代後期の武術家。
陸奥(むつ)鹿角(かづの)郡(秋田県)尾去沢の人。文化年間(1804-18)に全国武者修行で生家に滞在中の西田猪助に山口流剣術をまなぶ。さらに民谷流居合,桜田流槍術などをおさめ,のち毛馬内(鹿角市)に道場をひらいた。文久2年8月14日死去。本姓川口通称定助,郷左衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む