浅草金龍山下瓦町(読み)あさくさきんりゆうざんしたかわらまち

日本歴史地名大系 「浅草金龍山下瓦町」の解説

浅草金龍山下瓦町
あさくさきんりゆうざんしたかわらまち

[現在地名]台東区浅草七丁目

浅草山之宿あさくさやまのしゆく町の北に続く道の両側の町。東は大川(隅田川)、西は浅草聖天あさくさしようでん町と待乳まつち山聖天宮境内、北は山谷さんや堀を隔てて浅草今戸あさくさいまど町。同町との間に今戸橋が架かる。町名は金龍山聖天宮の丘陵裾にあり、また往古瓦を焼いた場所であったことに由来するとされる(文政町方書上)。町の起立年代等は不明。享保年中江戸絵図に「瓦丁」とみえる。町の規模は南北約二町・東西約四七間半。東方の横町は河岸物揚場へ、西方の横町は浅草聖天町へ出る。町奉行支配で浅草寺領分年貢地。反別八反余。川縁には元禄年中(一六八八―一七〇四)に浅草寺によって立てられた殺生禁断の高札があり、川岸の屋敷付河岸地および炭薪置場・大工普請小屋はいずれも浅草寺へ年貢を納めた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む