デジタル大辞泉
「山谷堀」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さんや‐ぼり【山谷堀】
- 江戸、隅田川の今戸から山谷に至る間の掘割。江戸時代、新吉原通いの遊客の船でにぎわった。さんや。
- [初出の実例]「さんや堀舟で子の泣十三日」(出典:雑俳・柳多留‐四(1769))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
山谷堀
さんやぼり
現浅草七丁目と今戸一丁目の間にあった。大川(隅田川)から西に入る入堀で、狭義には今戸橋下から日本堤下までをいう。下谷より流れる根岸川の末で、慶長年中(一五九六―一六一五)江戸城修築の際に砂礫の搬出によって広げられた。新鳥越橋の下流は幅も広く、船が入れられたという。「江戸砂子」には今戸堀とみえ、三谷船の船宿が多いと記される。「江戸名所図会」の挿絵にも今戸堀とあり、今戸橋上流には船宿が並び、また岸に小船が多数係留された様子が描かれている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 