浅香久敬(読み)あさか・ひさたか

朝日日本歴史人物事典 「浅香久敬」の解説

浅香久敬

没年:享保12.2.5(1727.3.27)
生年:明暦3(1657)
江戸前・中期の国学者加賀(金沢)藩士前田綱紀に仕えた。国史,国文,神道に通じていた。浅香山古歌にちなんで山井と号す。15年の歳月をかけて『徒然草諸抄大成』20巻(1688)を完成し,藩主に呈した。同書は江戸時代を通じて最大の『徒然草』注釈書である。

(飯倉洋一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む