浜勝浦村(読み)はまかつうらむら

日本歴史地名大系 「浜勝浦村」の解説

浜勝浦村
はまかつうらむら

[現在地名]勝浦市浜勝浦

勝浦村の西、勝浦湾の東から南にかけての一帯を占める。八幡はちまん岬には勝浦城が築かれていた。江戸時代を通じて郷帳類では勝浦村に含まれ、領主変遷も同じだが、実質は元禄(一六八八―一七〇四)頃浜勝浦として分離した(天保七年「村書上帳」久我家文書)。当村分の慶長六年(一六〇一)一〇月の伊保庄勝浦之郷御縄打水帳(同文書)があり、一筆の形式は耕地の場所、品および反別、分付主および作人となっており、田三町四反余(うち上田二町五反余)・畠四町四反余(下畠二町二反余)・屋敷一町一反余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む