浜棗(読み)ハマナツメ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「浜棗」の意味・読み・例文・類語

はま‐なつめ【浜棗】

  1. 〘 名詞 〙 クロウメモドキ科の落葉低木。本州の静岡県以西、四国、九州の海岸に生える。高さ約三メートル。枝、葉ともに密生する。葉は互生して短柄をもち、広卵形で先端はくぼみ、縁に細鋸歯(きょし)がある。三脈が縦に走って裏面に隆起し、基部に托葉の変化したとげがある。夏、葉腋に淡黄緑色の小さな五弁花を多数つける。果実は径約一・五センチメートルの半球形、上部は三裂して広い翼になる。漢名、鳥甲子・鉄芭。さるかきいばら。〔日本植物名彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「浜棗」の解説

浜棗 (ハマナツメ)

学名Paliurus ramosissimus
植物。クロウメモドキ科の落葉低木

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む