デジタル大辞泉
「浜芹」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はま‐ぜり【浜芹】
- 〘 名詞 〙
- ① セリ科の越年草。日本各地および朝鮮の海岸の砂地に生える。高さ一〇~四〇センチメートル。肥厚した直根が地中に深くのびる。茎は根本から分枝して広がり、葉は羽状複葉。夏、茎頂および葉腋から花茎をのばし、ごく小さな白い五弁花を半球状の複散形花序につける。果実は扁平な卵形で稜があり、漢方では蛇牀子(じゃしょうし)といって消炎剤に用いる。漢名に蛇牀を当てる。はまにんじん。〔本草和名(918頃)〕
- ② 植物「いぬなずな(犬薺)」の古名。〔本草和名(918頃)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
浜芹 (ハマゼリ)
学名:Cnidium japonicum
植物。セリ科の二年草,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 