浜野湊(読み)はまのみなと

日本歴史地名大系 「浜野湊」の解説

浜野湊
はまのみなと

[現在地名]中央区浜野町

江戸湾に注ぐ塩田しおだ(浜田川)河口に置かれた湊。寛永四年(一六二七)森川氏の千葉郡生実おゆみ入部に伴い本行ほんぎよう寺の西手にあたる河口部に生実藩の浜御蔵を置き、年貢米を江戸に廻米するため塩田川とその澪を利用して津出しを行ったとされる。浜野河岸ともいう。宝暦五年(一七五五)絵図(鴇田家蔵)では蔵は二重の土手で囲まれ、三棟の米蔵が南北に並ぶ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む