浦ノ内村(読み)うらのうちむら

日本歴史地名大系 「浦ノ内村」の解説

浦ノ内村
うらのうちむら

[現在地名]須崎市うら内灰方うちはいがたうら内塩間うちしわいうら内出見うちいずみうら内立目摺木うちたちめするぎ浦ノ内須ノ浦うらのうちすのうらうら内福良うちふくらうら内今川内うちこんがうちうら内下中山うちしもなかやま

浦ノ内湾北岸と、湾南に東西に長く延びた横浪よこなみ半島を村域とし、「土佐州郡志」に「東限宇佐村、西限奥浦東分、南距海浜、北接塚地・波介・出間・岩戸浅井」と記す。中世浦内うらのうち郷の過半を占め、天正一七年(一五八九)の浦内郷地検帳にみえる灰潟はいがた・塩間・出見・立目・摺木・広浦ひろうら淵浦ふちうら大添おおぞえ・福良・奥河内おくがうち入戸にゆうとの一一小村が村域に含まれたと考えられ、有遠ありとお宗光むねみつ政光まさみつなど二二の名があった。これらの名に関連すると思われる有藤・宗光・政光の名字太良丸たろうまる地名光清みつきよという小祠現存検地面積六四町九反余、ヤシキ一二四筆と推定され、同年の浦内郷塩浜地検帳により塩浜七九浜があったことがわかる。

元禄地払帳には口浦くちうら村とあるが、これは奥浦おくうら村に対する称で、口浦ノ内の略と考えられ、浦ノ内湾の入口の意であろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android