浦島の子(読み)ウラシマノコ

関連語 ミズ

精選版 日本国語大辞典 「浦島の子」の意味・読み・例文・類語

うらしま【浦島】 の 子(こ)

  1. 浦島伝説の主人公。丹後国の水江浦(みずのえのうら)または筒川の漁夫とされる。亀に化した海神の娘亀比売(かめひめ)とめぐり会って海中の神仙世界に赴き、または助けた亀に連れて行かれた龍宮で乙姫に歓待されて、三年を過ごすが、別れに際し開けてはいけないといわれてもらった玉手箱を、帰ってから開けると、白煙がたちのぼって老人になったという。「万葉集」「日本書紀」「丹後風土記」「後撰集」「浦島子伝」「御伽草子」などにみえる。浦島太郎。島の子。うらしまこ。うらしま。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む