浪岡鯨児(読み)なみおか・げいじ

朝日日本歴史人物事典 「浪岡鯨児」の解説

浪岡鯨児

没年:安永9.10.20以前(1780.11.16)
生年:生年不詳
江戸中期,上方浄瑠璃作者,雑俳宗匠。浄瑠璃作者としては,宝暦1(1751)年以来並木鯨児,浪岡鯨児,浪岡黒蔵主,黒蔵主などの名で豊竹座の「一谷嫩軍記」「嬢景清八嶋日記」などの合作に参加した。浪岡橘平,浪岡蟹蔵と名乗ったこともあるか。雑俳の面では,紀海音の女婿模稜舎潘山に師事し,朝濤館(閣)啓子(字)と名乗り,大坂堂島に住した。なお鯨児の名は,はやく享保14(1729)年の雑俳選集にみえ,そして約40年後の明和7(1770)年の戯作『穴意探』には「浪岡啓字老足」と録されている。<参考文献>井口洋「浄瑠璃作者黒蔵主」(『国語国文』1971年1月号)

(井口洋)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「浪岡鯨児」の解説

浪岡鯨児 なみおか-げいじ

?-1780 江戸時代中期の浄瑠璃(じょうるり)作者。
寛延4年大坂の豊竹座の「玉藻前曦袂(たまものまえあさひのたもと)」に作者のひとりとして名前をつらねる。時代物を得意としたが,合作がおおい。「一谷嫩軍記(いちのたにふたばぐんき)」が有名。雑俳点者としても知られる。安永9年10月20日死去。前名は浪岡橘平。別名に並木鯨児,浪岡蟹蔵。号は黒蔵主(こくぞうす)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の浪岡鯨児の言及

【一谷嫩軍記】より

…1751年(宝暦1)12月大坂豊竹座初演。並木宗輔,浅田一鳥,浪岡鯨児,並木正三らの合作。宗輔が三段目までを書き,没後に浅田らが完成したと伝えられる。…

【倭仮名在原系図】より

…5段。浅田一鳥,浪岡鯨児,並木素柳らの合作。1752年(宝暦2)12月大坂豊竹座初演。…

※「浪岡鯨児」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android