海桐花(読み)トベラ

デジタル大辞泉 「海桐花」の意味・読み・例文・類語

とべら【海花】

トベラ科の常緑低木。本州以南の海岸自生。葉は細長い倒卵形、革質でつやがある。雌雄異株。6月ごろ、香りのある花を密につけ、花の色は白から黄色に変わる。実は球形で、熟すと裂け、種子赤褐色。枝や葉に一種臭気があり、節分にこの枝を扉にはさんで鬼を防ぐ風習があった。庭木にもする。とびらのき。 花=夏 実=秋》「―咲き沖曇りくる水族館/白葉女」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む