海渡村(読み)うとむら

日本歴史地名大系 「海渡村」の解説

海渡村
うとむら

[現在地名]三次市海渡町

木乗きのり村の西に位置し、中央を南から北へ美波羅みはら川がS字状に流れ、その両岸の沖積平地に立地。元和五年(一六一九)の備後国知行帳に「うと村」とあり、村名について「国郡志下調書出帳」には「往古より公儀へは仮名にてうと村と書上来り申候」とある。また同書出帳は「しかじか様子相分り申さず候得共、往古文禄の頃迄は当村に湖水満々と有しと云ふ、既に地名にも船山、艫綱、船頭休、海野平と名付け候場所有り、湖水船にて通路をなす由(中略)慶長の頃大造成沼となり、追々埋めて田地と相成由」と記すが、そのような事実はない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む