淋敷座之慰(読み)さびしきざのなぐさみ

精選版 日本国語大辞典 「淋敷座之慰」の意味・読み・例文・類語

さびしきざのなぐさみ【淋敷座之慰】

邦楽書。延宝四年(一六七六成立編者不明。江戸初期の江戸の流行歌謡を集めたもの。曲舞(くせまい)浄瑠璃道行、歌祭文など七〇種、二七〇首を収録

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「淋敷座之慰」の意味・わかりやすい解説

淋敷座之慰 (さびしきざのなぐさみ)

歌謡書。1冊。編者不詳。1676年(延宝4)成立。その内容は,《吉原はやり小哥そうまくり》の姉妹書として,寛永(1624-44)以来の流行歌謡,長短270編を書物から見いだしたり,見聞に従ったりして収録したもの。〈壱 本朝王代記之謡〉から〈七十 吉原しよくりしよ節品々〉に至るまで,小舞,浄瑠璃,祭文(さいもん),万歳,たたき大黒舞,西国巡礼歌品々,木遣(きやり),船歌,琴の歌品々,鞠つき歌,盆歌品々,弄斎片撥(ろうさいかたばち)昔し節品々,昔し小六(ころく)節,はやり長歌,なげぶし品々,山谷源五兵衛節品々などを収載。本書一巻によっても,近世前期の世相や歌謡の全貌が知られる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の淋敷座之慰の言及

【日本音楽】より


[近世]
 現在民謡と呼ばれる歌の99%は,近世つまり江戸時代の所産である。この期の民謡の歌詞は,都会地流行の歌謡とともに,《糸竹初心集》《淋敷座之慰(さびしきざのなぐさみ)》《大ぬさ》《松の葉》などに収められ,《大ぬさ》《糸竹初心集》には楽譜も記されている。しかし,純粋な民謡を集めたものとしては,《山家鳥虫歌》《鄙迺一曲(ひなのひとふし)》,鹿持雅澄(かもちまさずみ)編の《巷謡編》(1835)などが有名である。…

※「淋敷座之慰」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android