淡河川疎水・山田川疏水(読み)おうごがわそすい・やまだがわそすい

日本歴史地名大系 「淡河川疎水・山田川疏水」の解説

淡河川疎水・山田川疏水
おうごがわそすい・やまだがわそすい

稲美町を中心とした印南野いなみの台地用水として明治期より開削された疏水。文政九年(一八二六)国岡新くにおかしん村福田嘉左衛門らは山田川疏水の掘削を企て、実地踏査測量などを実施したが、水源水路が他藩にあるため姫路藩に許可されなかった(大住文書)。地租改正条例により、明治一一年(一八七八)に定められた税額野寺のでら村・草谷くさだに村・下草谷村野谷新のだにしん村・印南新いんなみしん村・蛸草新たこくさしん村六ヵ村にとって藩政期の約三倍から五倍の重租となっていた(「蛸草新村外五ヵ村戸長役場資料」稲美町史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む