深川元儁(読み)ふかがわ もととし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「深川元儁」の解説

深川元儁 ふかがわ-もととし

1810-1856 江戸時代後期の国学者,蘭学者
文化7年生まれ。平田篤胤(あつたね)に国学を,幡崎鼎(はたざき-かなえ)に蘭学をまなぶ。郷里上総(かずさ)(千葉県)地方の本草を調査・研究。漢学,詩文にもすぐれた。安政3年5月4日死去。47歳(一説に57歳)。姓ははじめ小林。通称は銑(仙)次郎,潜蔵,深河大学。号は霽宇(せいう)。著作に「金剛談」「房総三州漫録」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む