幡崎鼎(読み)はたざきかなえ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「幡崎鼎」の意味・わかりやすい解説

幡崎鼎
はたざきかなえ
(1807―1842)

江戸末期の蘭学者(らんがくしゃ)。長崎の人。初め藤市とも藤平とも称した。出島オランダ商館の傭人(ようにん)として部屋付を勤め、オランダ語習得、1826年(文政9)商館長スツルレルJohan Willem de Sturler(1777―1855)の江戸参府に随行した。1828年シーボルト事件連座、町預り中、1830年(天保1)に逃亡し、幡崎鼎と称して、大坂蘭学塾を開き、ついで江戸に開塾。1833年水戸藩西学都講青地林宗(あおちりんそう)病没後、同藩の招きにより『海上砲術全書』などの訳述、蘭学教授に従事した。尚歯会に加わり、渡辺崋山(わたなべかざん)、高野長英小関三英(こせきさんえい)らとともに活躍。1837年藩命でオランダ兵書購求のために長崎に赴き、脱走の旧罪が露見し、長崎奉行(ぶぎょう)所に捕らえられ、江戸に護送されたのち、軽追放、伊勢菰野(いせこもの)藩預けとなり、幽囚4年、その地で病没した。

[片桐一男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「幡崎鼎」の解説

幡崎鼎 はたざき-かなえ

1807-1842 江戸時代後期の蘭学者。
文化4年生まれ。オランダ商館でオランダ語を習得。シーボルト事件に連座し町預り中に逃亡。幡崎鼎と名のり,江戸にでて水戸藩につかえる。天保(てんぽう)8年肥前長崎に出張中,脱走の罪で捕らえられ,軽追放,伊勢(いせ)菰野(こもの)藩預けとなる。同地で天保13年7月2日病没。36歳。長崎出身。名は藤市,または藤平。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む