日本大百科全書(ニッポニカ) 「幡崎鼎」の意味・わかりやすい解説
幡崎鼎
はたざきかなえ
(1807―1842)
江戸末期の蘭学者(らんがくしゃ)。長崎の人。初め藤市とも藤平とも称した。出島のオランダ商館の傭人(ようにん)として部屋付を勤め、オランダ語を習得、1826年(文政9)商館長スツルレルJohan Willem de Sturler(1777―1855)の江戸参府に随行した。1828年シーボルト事件に連座、町預り中、1830年(天保1)に逃亡し、幡崎鼎と称して、大坂に蘭学塾を開き、ついで江戸に開塾。1833年水戸藩西学都講青地林宗(あおちりんそう)病没後、同藩の招きにより『海上砲術全書』などの訳述、蘭学教授に従事した。尚歯会に加わり、渡辺崋山(わたなべかざん)、高野長英、小関三英(こせきさんえい)らとともに活躍。1837年藩命でオランダ兵書購求のために長崎に赴き、脱走の旧罪が露見し、長崎奉行(ぶぎょう)所に捕らえられ、江戸に護送されたのち、軽追放、伊勢菰野(いせこもの)藩預けとなり、幽囚4年、その地で病没した。
[片桐一男]