深川元町(読み)ふかがわもとちよう

日本歴史地名大系 「深川元町」の解説

深川元町
ふかがわもとちよう

[現在地名]江東区常盤ときわ一丁目・森下もりした一―三丁目

小名木おなぎ川北岸の町屋で、三ヵ所に分散している。西葛西にしかさい領深川村の内だったが、寛文(一六六一―七三)頃深川に町場ができた最初の場所だったことから元町と名付けられたという。元禄八年(一六九五)在方・町方ともに検地があり、高三二石余・反別二町七反余。町奉行・代官の両支配。ただし町内拝領屋敷は町奉行の一手支配(文政町方書上)

前掲書上によると、三ヵ所の町域のうちもっとも大川(隅田川)に近い町域は新大しんおお橋際で、北は幕府御籾蔵、西は同川、南は紀州徳川家拝領屋敷、東は六間堀ろつけんぼり町。町内間数は東側の地所南北表間口一九間余・裏幅一八間余、東西は裏行が南方一五間・北方一〇間余、二三八坪余(以上は本丸奥坊主・同数寄屋坊主拝領屋敷分)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む