深田長治(読み)フカダ チョウジ

20世紀日本人名事典 「深田長治」の解説

深田 長治
フカダ チョウジ

昭和期の宗教家 円応教1代目教主



生年
明治41(1908)年3月25日

没年
昭和51(1976)年4月3日

出生地
兵庫県氷上郡小川村(現・山南町)

学歴〔年〕
高小卒

経歴
父の笹倉三治は長治が生まれた翌月の明治41年4月、仕入れ旅行中、毒殺され金品を奪われた。母深田千代子は大正8年、神がかりして円応教を開いた。高等小学校を出て村役場に勤め、12年尋常小学校准訓導の資格を取り、昭和2年訓導に昇格、24年間教員を務める。戦後、尼崎市城内青年学校教頭を最後に教職を辞し、23年郷里で円応修法会と円応報恩会を継ぎ円応教を設立管長となる。24年に「教租様御遺文集」(全3巻)を編集刊行。26年新日本宗教団体連合会(新宗連)理事となり、38年副理事長に就任。その間27年には「円応教教典」を作り教義の確立と体系化に努めた。教育界出身の新宗教指導者として関西の新宗教界で重きをなした。死後長男充啓が教主を継ぐ。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「深田長治」の解説

深田長治 ふかだ-ちょうじ

1908-1976 昭和時代後期の宗教家。
明治41年3月25日生まれ。円応教(えんのうきょう)教祖深田千代子の長男。教祖の没後弟子がひらいていた円応修法会などを昭和23年についで,郷里の兵庫県氷上郡山南町に宗教法人円応教を設立,管長(初代教主)となる。「円応教教典」をつくり,本殿を建立した。昭和51年4月3日死去。68歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android