淳和奨学両院別当(読み)じゅんなしょうがくりょういんべっとう

精選版 日本国語大辞典 「淳和奨学両院別当」の意味・読み・例文・類語

じゅんなしょうがくりょういん‐べっとうジュンワシャウガクリャウヰンベッタウ【淳和奨学両院別当】

  1. 〘 名詞 〙 淳和院奨学院の別当職。保延六年(一一四〇)、中院雅定がこれに補せられて以後、その子孫久我、中院両家によって世襲されたが、室町時代足利義満源氏長者となってこの職を奪ってから、足利、徳川両将軍家のものとなった。明治維新将軍職とともに廃止
    1. [初出の実例]「次に淳和奨学両院別当の宣旨官務持いづる」(出典:徳川実紀‐慶長八年(1603)二月一二日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む