淵沢 能恵
フチザワ ノエ
明治〜昭和期の女子教育家
- 生年
- 嘉永3年(1850年)
- 没年
- 昭和11(1936)年2月8日
- 出身地
- 陸奥国和賀郡土沢(現・岩手県稗貫郡石鳥谷町)
- 学歴〔年〕
- 同志社女学校中退
- 経歴
- 武士の家に生まれる。一度結婚したが、のち離婚して実家に戻る。明治12年米国人鉄道技師家庭の保母として渡米、英語と家政を学ぶ。帰国後、同志社女学校に入学。東京、福岡、熊本などで女学校教師を務め、38年岡部長職子爵の紹介により朝鮮へ渡る。李王家の信任を得て日韓婦人会を創設した他、同国の女性教育のために淑明女学校を設立し、学監を務めた。のち同校は梨花女子大学と並ぶ名門女子大学として知られる淑明女子大学となった。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
淵沢能恵 ふちざわ-のえ
1850-1936 明治-昭和時代前期の教育者。
嘉永(かえい)3年生まれ。アメリカ人家庭の保母として渡米。帰国後,同志社女学校でまなび,下関,福岡,熊本などで女学校教師をつとめる。明治38年朝鮮にわたり,李王家の信任をえて淑明女学校を創立し,女子教育につくした。昭和11年2月8日死去。87歳。陸奥(むつ)和賀郡(岩手県)出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 