清介(読み)セイカイ

デジタル大辞泉 「清介」の意味・読み・例文・類語

せい‐かい【清介】

[名・形動]《「清廉狷介せいれんけんかい」の略》心がきれいすぎて世間と相いれないこと。潔癖すぎて度量の狭いこと。また、そのさま。「清介な人」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「清介」の意味・読み・例文・類語

せい‐かい【清介】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 「清廉狷介(せいれんけんかい)」の意 ) 潔癖すぎて度量が狭く、人と相いれないこと。心が清くて、世間から孤立すること。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「欲見生平清介節、栢残霜曙色青々」(出典:真愚稿(1422頃か)孫康書雪)
    2. [その他の文献]〔南史‐陸慧暁伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「清介」の読み・字形・画数・意味

【清介】せいかい

清らかで世と交わらない。〔人物志、体別〕は儉固に在り、失は拘に在り。

字通「清」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む