清内路村(読み)せいないじむら

日本歴史地名大系 「清内路村」の解説

清内路村
せいないじむら

[現在地名]清内路村

現清内路村と地域を同じくする。当村を通過する清内路道は、伊那路と木曾路とを結ぶ交通路として古くから開けたものと推測される。天文二年(一五三三)五月、京都醍醐寺理性院厳助ごんじよが文永寺(現飯田南原みなばら)に至る記事に、「廿日(天文二年五月)、広瀬ヨリ飯田迄道九里云々、大山也、此タウケヨリ信濃国也」(「天文二年信州下向記」醍醐寺三宝院蔵)とあり、広瀬ひろせ(現木曾郡南木曾町)より飯田への道は清内路道であったと推測される。

その後、武田氏の軍用路として改修されたが、波合関なみあいのせき(現浪合村)と同じく、南信濃諸士の域外に通じる者のあることを警戒して、当村に関所が設置された。

清内路村
せいないじむら

面積:四三・二五平方キロ

下伊那郡西部、木曾山脈南部から流出するくろ川・小黒おぐろ川(いずれも天竜川の支流阿知あち川の上流)に沿う高冷地山村。集落が谷あいに、上清内路かみせいないじと下清内路の二区に分れて散在する。

北から東にかけて飯田市上飯田・伊賀良いがら山本やまもと区、南から西にかけては阿智あち会地おうち智里ちさと地区、北西に木曾郡南木曾なぎそ町と境を接する。阿智昼神ひるがみを経て当村の南から北に、中央部で北西に方向を変えて国道二五六号(旧清内路道)が通じ、清内路峠(一一九二メートル)を越えて南木曾町広瀬ひろせを経て妻籠つまごに至る。この道は古くから伊那谷と木曾谷を結ぶ重要路として利用されてきた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android