清内路関跡
せいないじのせきあと
[現在地名]清内路村下清内路
関所の位置は清内路峠付近から何度か変遷したが、現在の関跡は下清内路の市場から梨子野峠(飯田市山本区境)の嶮にかかる隘路にある。現在は高松陸舟筆になる「清内路関所址」の石碑をとどめるばかりで跡かたもない。
関が設置された年代は、江戸時代中期に編纂された旧記類によれば、武田晴信が天文二三年(一五五四)に伊那全郡を経略して後、南信濃の諸士が域外に通ずることを警戒して、国境に近い要害の各地に関門を置いたことに始まると推測される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 