脇坂安元(読み)わきさか・やすもと

朝日日本歴史人物事典 「脇坂安元」の解説

脇坂安元

没年承応2.12.3(1654.1.21)
生年:天正12.3.4(1584.4.14)
江戸前期の大名。山城国(京都府)で出生。初名甚太郎,字は亨。通称は淡路守。脇坂安治次男。兄安忠の早世により嗣子となる。妻は石河紀伊守光元の娘。慶長3(1598)年はじめて徳川家康拝謁関ケ原の戦では父安治と行動を共にし戦後の近江国佐和山城攻めにも加わった。大坂の陣に参陣。元和1(1615)年襲封し,同3年大洲城から信濃飯田城に転じ5万5000石を領した。同9年・寛永3(1626)年の徳川秀忠・家光の上洛供奉。同13年に朝鮮通信使を江戸の本誓寺で接待。著書に伊勢物語の注釈『在昔抄』(1650年成立)と正保1(1644)~2年の下館在番中の『下館日記』がある。寛永諸家系図で自家の系図を祖父安明より書き始めその端に「北南それともしらずむらさきのゆかりばかりのすへの藤原」と記し,家光から優美なるふるまいと賛美された。

(藤實久美子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「脇坂安元」の解説

脇坂安元 わきざか-やすもと

1584-1654* 江戸時代前期の大名。
天正(てんしょう)12年3月4日生まれ。脇坂安治(やすはる)の次男。関ケ原の戦いで父とともに徳川方に内通。元和(げんな)元年伊予(いよ)(愛媛県)大洲(おおず)藩主脇坂家2代となる。大坂夏の陣の戦功により,3年5万5000石に加増されて信濃(しなの)(長野県)飯田に転封(てんぽう)。下館城守衛,朝鮮使節の接待などをつとめる。承応(じょうおう)2年12月3日死去。70歳。初名は亨。通称は甚太郎。著作に「下館日記」「在昔抄」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「脇坂安元」の解説

脇坂安元 (わきざかやすもと)

生年月日:1584年3月4日
江戸時代前期の大名
1654年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

ヒトメタニューモウイルス

(5)ヒトメタニューモウイルス(human metapneu­movirus: hMPV)概念 ヒトメタニューモウイルスはパラミクソウイルス科メタニューモウイルス属に属するウイルスで,急性呼吸器感染症...

ヒトメタニューモウイルスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android