清和天皇社(読み)せいわてんのうしや

日本歴史地名大系 「清和天皇社」の解説

清和天皇社
せいわてんのうしや

[現在地名]右京区嵯峨水尾大岩

清和天皇を祀り、水尾みずおの産土社。旧村社。境内には水尾の最初の産土神と伝える四所神社(権現)が摂社として祀られる。しかしいずれも創始年代は不明。四所神社は清和天皇の母、染殿皇后(藤原明子)が信仰していた大原野おおはらの神社(現京都市西京区)の祭神四柱を移したと伝える。当社には神輿一基があって、往古、都の皇女が丹波国北桑田きたくわた弓削ゆげ(現京都府京北町)に猪の大害があると聞き、里民を救おうと輿で水尾村まで来て、水尾からは村の駕籠に乗換えて弓削に行き、村人に多数の矢を作らせて猪を退治した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む