清客(読み)セイカク

精選版 日本国語大辞典 「清客」の意味・読み・例文・類語

せい‐かく【清客】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 風雅な客。上品な客。世俗を離れた人。
    1. [初出の実例]「清客亦た為に敬服するもの少からず」(出典:真善美日本人(1891)〈三宅雪嶺〉日本人の任務)
  3. 植物うめ(梅)」の異名
    1. [初出の実例]「清客 セイカク 梅異名也」(出典:伊京集(室町))
    2. [その他の文献]〔三余贅筆‐十友十二客〕
  4. 遊芸師匠。〔桃花扇‐伝歌〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「清客」の読み・字形・画数・意味

【清客】せいきやく

招待客。

字通「清」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の清客の言及

【楽師】より

…すでに唐代,妓館に現れた彼らは,明朝では《金瓶梅詞話》に見えるごとく(16世紀),恋唄を歌い,箏,琵琶,三弦をこなして妓女に稽古をつけた。また文人に琴を教えた清客と呼ばれた琴師など,俗音楽は流派ごとに師弟関係をもって流伝した。天才の出現が新流派を生じて師となり,新しい伝統をつくりあげてきたのである。…

※「清客」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む