清川蓮(読み)きよかわ れん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清川蓮」の解説

清川蓮 きよかわ-れん

1840-1862 江戸時代後期の女性。
天保(てんぽう)11年生まれ。出羽(でわ)田川郡(山形県)の人。おさないころ里子にだされ,のち遊女となる。安政2年尊攘(そんじょう)運動家の清川八郎と出あい,4年江戸にでて神田お玉ケ池で同棲。文久元年町人を無礼討ちにした清川の逃走中に捕らえられ,2年8月7日牢内で死去。23歳。獄舎火事で焼死したとも,毒殺されたともいう。初名ははつ,たか代。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android