清成遺跡(読み)きよなりいせき

日本歴史地名大系 「清成遺跡」の解説

清成遺跡
きよなりいせき

[現在地名]石井町石井 城ノ内

気延きのべ山北麓の渡内わたうち川南岸の微高地上に立地する弥生時代終末期の集落遺跡。遺跡は東西約一キロ・南北約五〇〇メートルの範囲に広がると推定される。昭和四四年(一九六九)農業試験場建設に伴い発掘調査が実施された。遺跡の推定範囲に比して調査面積が狭いために遺跡の規模・性格などに関しては明らかではないが、方形竪穴住居跡二軒・溝状遺構一条・土坑一基などが確認された。竪穴住居跡は一辺約五メートルの正方形を呈し、四本柱構造で南寄りに長楕円形の炉跡をもつことが確認された。溝状遺構は方形周溝墓の可能性がある。幅四〇―六〇センチ、深さ約三〇センチの断面V字形を呈する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む