清水宗徳(読み)しみず むねのり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清水宗徳」の解説

清水宗徳 しみず-むねのり

1844*-1909 明治時代実業家,政治家
天保(てんぽう)14年12月11日生まれ。蚕糸業発展につとめ,明治10年埼玉県最初の機械製糸工場暢業社を開設。14年同志と横浜に同伸会社を設立し,生糸の直輸出をはかった。埼玉県会議員ののち,23年衆議院議員。明治42年8月18日死去。67歳。武蔵(むさし)入間郡(埼玉県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む