清水平村(読み)しみずだいらむら

日本歴史地名大系 「清水平村」の解説

清水平村
しみずだいらむら

[現在地名]七尾市清水平町

石動せきどう山地から東流して富山湾に流入する八幡はちまん川の中流左岸の村で、柑子山こうじやま村の南に位置する。天和元年(一六八一)いおり村から分村独立。土方領で、領主変遷外林とばやし村に同じ。同年の高五八石余(「加越能御絵図覚書」加越能文庫)


清水平村
しみずだいらむら

[現在地名]福井市清水平町

丹生山地北部にある。慶長一一年(一六〇六)越前国絵図では「山本之郷」の内と思われる。村名正保郷帳にみえ、田方三石余に対し、畠方が五九石余と、村高の九割強を占める。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む