清水柳北遺跡(読み)しみずやなぎきたいせき

日本歴史地名大系 「清水柳北遺跡」の解説

清水柳北遺跡
しみずやなぎきたいせき

[現在地名]沼津市足高 尾上

東の芹沢せりざわ川と西の松沢まつざわ川が深く開析した谷によって形成された台地上に位置する。後期旧石器時代初頭から奈良時代までの遺跡で、古墳時代の遺構は清水柳北古墳群、奈良時代の墳墓(上円下方墳)は清水柳北一号墳とよばれている。遺跡は台地の標高約一三〇メートルから一八〇メートルまでの東半部分を占め、またこの台地には小さな谷がいくつか入り込んで、台地をいくつかに分断する地形となっている。第二沼津鉄工団地の造成に伴って昭和六一年(一九八六)から翌六二年にかけて発掘調査が行われた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む