清水 澄
シミズ トオル
- 専攻分野
- 憲法学,行政法学
- 肩書
- 枢密院議長
- 生年月日
- 慶応4年8月12日(1868年)
- 出生地
- 石川県金沢
- 学歴
- 東京帝大法科大学仏法科〔明治27年〕卒
- 学位
- 法学博士〔明治38年〕
- 経歴
- 明治27年内務省に入り、ドイツに留学。帰国後31年学習院教授、38年憲法学、行政法学の研究で法学博士。39年行政裁判所評定官、大正11年同長官。この間、東大講師、帝国学士院会員、東宮御学問所御用掛となる。昭和9年枢密顧問官、10年帝国美術院長、16年高等捕獲審検所長官、19年枢密院副議長、21年枢密院議長を歴任。22年9月22日公職追放を受けた直後の25日、熱海で投身自殺した。
- 没年月日
- 昭和22年9月25日
- 家族
- 息子=清水 虎雄(東洋大教授)
- 資格
- ?国学士院会員〔大正15年〕
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
清水 澄
シミズ トオル
大正・昭和期の公法学者 枢密院議長。
- 生年
- 慶応4年8月12日(1868年)
- 没年
- 昭和22(1947)年9月25日
- 出生地
- 石川県金沢
- 学歴〔年〕
- 東京帝大法科大学仏法科〔明治27年〕卒
- 学位〔年〕
- 法学博士〔明治38年〕
- 経歴
- 明治27年内務省に入り、ドイツに留学。帰国後31年学習院教授、38年憲法学、行政法学の研究で法学博士。39年行政裁判所評定官、大正11年同長官。この間、東大講師、帝国学士院会員、東宮御学問所御用掛となる。昭和9年枢密顧問官、10年帝国美術院長、16年高等捕獲審検所長官、19年枢密院副議長、21年枢密院議長を歴任。22年9月22日公職追放を受けた直後の25日、熱海で投身自殺した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
清水澄 しみず-とおる
1868-1947 明治-昭和時代の官僚,法学者。
慶応4年8月12日生まれ。内務省にはいり,東京府参事官,学習院教授をへて,昭和7年行政裁判所長官,9年枢密顧問官,10年帝国美術院院長。21年最後の枢密院議長となり,帝国憲法改正に反対し,天皇制護持を主張。昭和22年9月25日自殺。80歳。加賀(石川県)出身。帝国大学卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
清水 澄 (しみず とおる)
生年月日:1868年8月12日
大正時代;昭和時代の官僚。学習院大学教授
1947年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 