清水謙吾(読み)しみず けんご

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清水謙吾」の解説

清水謙吾 しみず-けんご

1840-1907 明治時代政治家
天保(てんぽう)11年生まれ。東京府南足立郡沼田村など4村の戸長。東京府会議員。明治19年東京の荒川堤が修築された際,郡長の尾崎斑象と協力して資金をあつめ,高木孫右衛門に依頼して桜3000本をうえる。のち「荒川堤の桜」とよばれ,名所となる。22年初代江北村長。明治40年7月7日死去。68歳。本姓堀内。号は淡如。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む