清範(読み)せいはん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清範」の解説

清範 せいはん

962-999 平安時代中期の僧。
応和2年生まれ。播磨(はりま)(兵庫県)の人。法相(ほっそう)宗。奈良興福寺の守朝弟子大和(奈良県)子島寺の真興にもまなび,博学文殊菩薩(ぼさつ)の化身といわれた。京都清水寺別当。長徳4年権(ごんの)律師。清水律師とよばれた。長保元年閏(うるう)3月22日死去。38歳。俗姓は大和。著作に「五心義略記」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む