清範(読み)せいはん

朝日日本歴史人物事典 「清範」の解説

清範

没年:長保1.閏3.22(999.5.10)
生年:応和2(962)
平安前期の法相宗の僧で清水寺別当。「しょうはん」ともいう。別称清水律師,清水上綱など。播磨国(兵庫県)の人。興福寺守朝真興に師事し法相を極めた。長徳3(997)年に維摩会講師を勤め,翌年その功により権律師に任ぜられた。文殊化身とされ,藤原道長が設けた法会において,文殊と書いた札を隠した僧侶の坐帖を見抜いた逸話が伝えられる。また,説教名手でもあり藤原定子が設けた法会では万座の人々を感泣させたという。<著作>『般若理趣分経註』

(追塩千尋)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清範」の解説

清範 せいはん

962-999 平安時代中期の僧。
応和2年生まれ。播磨(はりま)(兵庫県)の人。法相(ほっそう)宗。奈良興福寺の守朝の弟子大和(奈良県)子島寺の真興にもまなび,博学文殊菩薩(ぼさつ)の化身といわれた。京都清水寺別当。長徳4年権(ごんの)律師。清水律師とよばれた。長保元年閏(うるう)3月22日死去。38歳。俗姓は大和。著作に「五心義略記」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android