清苦(読み)せいく

精選版 日本国語大辞典 「清苦」の意味・読み・例文・類語

せい‐く【清苦】

  1. 〘 名詞 〙廉潔白で困難や苦しみに耐えること。
    1. [初出の実例]「故閨門之内、要粛然清苦之気象」(出典童子問(1707)中)
    2. [その他の文献]〔東観漢記‐鮑宣妻伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「清苦」の読み・字形・画数・意味

【清苦】せいく

廉潔で貧しい。〔後漢書、儒林下、包咸伝〕顯宗、咸の師傅の恩るに、素(もと)よりなるを以て、常に特に~賞賜す。~咸、皆生のしきに散與す。篤し。親しく輦駕(れんが)臨す。

字通「清」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む