日本歴史地名大系 「伊平屋島」の解説
伊平屋島
いへやじま
沖縄島北端(辺戸岬)の北西約三五キロにあり、沖縄県の有人島のなかでは最北に位置する。島の北端はおよそ北緯一二八度五分三〇秒・東経一二八度一分二〇秒。面積二〇・五九平方キロ。最高点(賀陽山)の標高二九三・九メートルの高島。島は北東―南西方向に延びる細長い形で、長さ約一四キロ、最大幅約三キロ。島の骨格をなす山地・丘陵地は島軸に沿って北東―南西方向に並ぶが、連続するのではなく、五つほどの山塊に分れている。このため島を洋上から眺望すると、複数の島々が連なる列島のように見える。山塊を構成する主要地質は中生代・古生代のチャート(前岳層)と中世代の砂岩頁岩互層(田名層)である。山塊周辺には第四紀の礫層(前泊層)が造る標高五〇メートル以下の砂礫台地が分布する。山塊間には比較的広い沖積低地(谷底低地)が分布し、稲作を支える地形的基盤をなしてきた。海岸部には砂丘や堤洲が多く分布する。
〔先史時代より近世へ〕
貝塚時代早期からグスク時代の遺跡が多数確認されている。島の東側にある
「おもろさうし」巻一七の四二に「ゑひや」、「海東諸国紀」所載の琉球国之図に恵平也山とみえ、「去琉球二十里」とある。古琉球の間切・シマ制度下で「ゑひや」、近世の間切・村制度下で
伊平屋島
いひやじま
- 沖縄県:伊是名島・伊平屋島
- 伊平屋島
沖縄島の北西海上に浮ぶ伊是名・伊平屋両島で構成される間切に準ずる行政単位名。方音ではイヒャジマ。属島の
近世は伊平屋島と記され、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報