渡烏(読み)ワタリガラス

精選版 日本国語大辞典 「渡烏」の意味・読み・例文・類語

わたり‐がらす【渡烏】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 空を渡っていく烏。ねぐらへ帰る烏。
    1. [初出の実例]「折も折とてかしましく、渡り烏か知らねども」(出典:歌舞伎・彩入御伽草(1808)辻堂の場)
  3. カラス科の鳥。全長五〇~六五センチメートル。カラス科では最も大きい。全身黒色で喉の羽毛が長い。北半球に広く分布するが、日本では冬季、北海道オホーツク海沿岸に少数渡来し、打ち上げられた魚などを食べているのが見られる。〔生物学語彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む