渡辺 千秋
ワタナベ チアキ
江戸時代末期・明治期の官僚,政治家,伯爵 宮内相;貴院議員(勅選)。
- 生年
- 天保14年5月20日(1843年)
- 没年
- 大正10(1921)年8月27日
- 出生地
- 信濃国諏訪郡長地村(長野県岡谷市)
- 別名
- 幼名=鍋太郎,号=楓関
- 経歴
- 漢学を藩校長善館で修め、明治維新においては倒幕運動に参加。維新後伊那県に出任、高島藩准少参事、筑摩県典事、鹿児島県大書記官、鹿児島県令、滋賀県知事などを歴任。明治25年内務次官となり、27年貴院議員に勅選され42年まで務める。この間、28年宮内省内蔵頭となり、42年宮内次官を経て、43年宮内大臣に就任。42〜43年には枢密顧問官も務めた。33年男爵を授けられ、40年子爵、44年伯爵に叙せられた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
渡辺 千秋
ワタナベ チアキ
- 肩書
- 宮内大臣,枢密顧問官
- 別名
- 号=楓関 幼名=鍋太郎
- 生年月日
- 天保14年5月(1843年)
- 経歴
- 漢学を藩校長善館で修め、明治維新においては倒幕運動に参加。維新後伊那県に出任、高島藩准少参事、筑摩県典事、鹿児島県大書記官、鹿児島県令を歴任。明治25年内務次官となり、27年7月貴院議員に勅選される。以後宮内省に入り、内蔵頭を経て宮内次官に就任。35年に男爵を授けられ、40年子爵に、43年宮内大臣に任じられ、44年伯爵に叙せられた。42〜43年には枢密顧問官もつとめた。
- 没年月日
- 大正10年8月27日
- 家族
- 孫=渡辺 昭(ボーイスカウト日本連盟総長)
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
渡辺千秋 わたなべ-ちあき
1843-1921 明治-大正時代の官僚。
天保(てんぽう)14年5月20日生まれ。渡辺政徳の長男。渡辺国武の兄。もと信濃(しなの)(長野県)高島藩士。藩校長善館にまなび,尊攘(そんじょう)運動に活躍。明治10年鹿児島県大書記官として西南戦争後の処理にあたり,13年同県令,19年知事。のち北海道庁長官,内務次官,貴族院議員,京都府知事,宮内次官をつとめ,43年宮内相。伯爵。大正10年8月27日死去。79歳。号は楓関。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
渡辺 千秋 (わたなべ ちあき)
生年月日:1843年5月20日
江戸時代;明治時代の信濃高島藩士;官僚。伯爵;貴族院議員
1921年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 