渡辺去何(読み)わたなべ きょか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「渡辺去何」の解説

渡辺去何 わたなべ-きょか

1750-1816 江戸時代中期-後期俳人
寛延3年2月17日生まれ。近江(おうみ)(滋賀県)浅井郡速水(はやみ)村の庄屋伴蒿蹊(こうけい)に国学を,五升庵蝶夢(ごしょうあん-ちょうむ)に俳諧(はいかい)をまなぶ。蝶夢の著作の版下をかき,旅にしたがった。文化13年5月3日死去。67歳。名は栄,のち朗。字(あざな)は明夫。通称は甚介。別号に古巣園,如意庵編著に「ひとよふね」「廿日月集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む