渡辺重名(読み)わたなべしげな

改訂新版 世界大百科事典 「渡辺重名」の意味・わかりやすい解説

渡辺重名 (わたなべしげな)
生没年:1759-1830(宝暦9-天保1)

江戸後期の国学者。名は堅石通称造酒また上野介,号は楽山,二幸楼。豊前中津の人で,古表八幡祠官。荒木田久老日野資枝本居宣長師事。中津藩主奥平昌男・昌高に仕え,藩校進脩学館の国学教授として藩士の教育に力を注いだ。またその学問は子重蔭,孫重春,重石(いかり)丸に継承された。著書は《神罰即報論》《萩の古枝》《深山落葉》《東上日記》《木柴の雪》《楽山二幸楼歌集》など。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 鈴木

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「渡辺重名」の解説

渡辺重名 わたなべ-しげな

1759-1831* 江戸時代後期の国学者。
宝暦9年3月16日生まれ。豊前(ぶぜん)の八幡古表(こひょう)神社(福岡県吉富町)の神職。荒木田久老(ひさおゆ),日野資枝(すけき),本居宣長(もとおり-のりなが)の門にまなび,寛政2年中津藩校進脩館の国学教授となる。天保(てんぽう)元年12月23日死去。72歳。初名は堅石(かきわ)。通称は造酒(みき)。号は楽山,二幸楼。著作に「木柴(こしば)の雪」「深山(みやま)の落葉」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「渡辺重名」の解説

渡辺重名 (わたなべしげな)

生年月日:1759年3月16日
江戸時代中期;後期の国学者
1831年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む