渡辺雲照(読み)わたなべうんしょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「渡辺雲照」の意味・わかりやすい解説

渡辺雲照
わたなべうんしょう
(1827―1909)

幕末、明治期の真言宗の僧。釈(しゃく)雲照ともいう。出雲(いずも)国(島根県)神門郡(かんどごおり)東園村、渡辺忠左衛門の四男に生まれる。1836年(天保7)岩屋寺慈雲(いわやじじうん)のもとで出家。1844年(弘化1)高野山(こうやさん)に遊学し華厳(けごん)、密教、天台、雲伝(うんでん)神道を学んだ。1868~1869年(明治1~2)廃仏棄釈(きしゃく)の行われるのを嘆き、仏教各宗派の学僧によって仏教復興を目ざして結成された諸宗同徳会盟に加わって戒律の復活を主張し、『僧弊一洗官付建白』数回に及ぶ。1874年山科(やましな)派本山勧修寺(かじゅうじ)門跡となる。1879年真言宗の教学統一を策し、東京湯島の霊雲寺に真言宗各派の代表95名を集め、自ら委員長となって大成会議を開催するが、雲照の戒学復興の主旨がいれられなかったので、宗門を離れ、1883~1884年東京・京都に十善会を設立する。1887年目白僧園を開き戒律主義による教育を行う。1890年全国各地に十善会支会の設立をみた。1896年仁和(にんな)寺門跡となる。

[池田英俊 2017年10月19日]

『草繋全冝編著『釈雲照』全3巻(1913~1914・徳教会/複製・1978・東洋書院)』『草繋全冝著『雲照大和上伝』(1961・大覚寺)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「渡辺雲照」の意味・わかりやすい解説

渡辺雲照
わたなべうんしょう

[生]文政10(1827).3.20. 出雲
[没]1909.4.13. 東京
真言宗の僧。高野山で学び,華厳,天台の教学も学んだ。廃仏毀釈のときには仏教の復興運動に尽力し,また真言宗の統一に努力した。自身はきわめて厳格に戒律を守った。目白僧園を開設したり,諸地方に布教し,『十善宝窟』という雑誌を発行して教化に努めた。雲照律師として有名。主著『末法開蒙記』。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「渡辺雲照」の解説

渡辺雲照 わたなべ-うんしょう

雲照(うんしょう)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android