港崎可粋(読み)みおざき かすい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「港崎可粋」の解説

港崎可粋 みおざき-かすい

1802-1878 江戸後期-明治時代の国学者
享和2年生まれ。幕臣海野幸典和歌,国学をまなぶ。一弦の須磨琴をたしなみ,東小歌と名づけた曲をつくって元祖を称した。明治11年12月14日死去。77歳。姓は小栗。名は信篤。通称永言別号に栗廼屋,遊戯坊。著作に「東小歌合」「詞の塵」。

港崎可粋 みなとさき-かすい

みおざき-かすい

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む