湛澄(読み)たんちょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「湛澄」の解説

湛澄 たんちょう

1651-1712 江戸時代前期-中期の僧。
慶安4年生まれ。浄土宗。京都報恩寺の住職国文,和歌精通証賢の「三部仮名鈔」を注解し,また法然の和歌を注釈して「空花和歌集」にまとめた。正徳(しょうとく)2年2月30日死去。62歳。字(あざな)は染問。号は信蓮社証誉染阿向西子。著作はほかに「女人往生伝」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む