証賢(向阿(こうあ))の著作。『帰命(きみょう)本願鈔』『西要(さいよう)鈔』『父子相迎(そうごう)』の3部の総称で、1321年(元亨1)ごろに成立。法然(ほうねん)の浄土教の旨趣を流麗な和文で説いた書。『帰命本願鈔』は、真如堂(しんにょどう)参籠(さんろう)のおり、夢うつつに聞いた修行者と老僧の問答を記す形をとって、阿弥陀仏(あみだぶつ)の本願と本願力による往生を明らかにし、悪人往生の道を説く。『西要鈔』は、清凉寺(せいりょうじ)参籠中に見聞した老僧と老少男女との問答の形をかりて、信心と念仏のあり方を述べる。『父子相迎』は、慈父である仏に迎えとられた衆生を子に例え、この世のいとわしさと浄土の願わしいさまを説く。
[伊藤博之]
『『国文東方仏教叢書1 法語』(1925・東方書院)』▽『『大正新修大蔵経83』(1924~34・大蔵出版)』
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新