湯川麑洞(読み)ゆかわ げいどう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「湯川麑洞」の解説

湯川麑洞 ゆかわ-げいどう

1814-1874 江戸後期-明治時代の儒者
文化11年生まれ。斎藤拙堂(せつどう)らにまなび,大塩平八郎の私塾洗心洞の都講(助教)となる。天保(てんぽう)8年(1837)大塩の乱を察知し,郷里紀伊(きい)新宮(和歌山県)にかえる。江戸でまなび,明治2年新宮藩の藩校育英堂の督学となった。明治7年10月死去。61歳。名は浴。字(あざな)は君風。通称は新,清斎。別号に彙撰,墨仙堂。著作に「経書釈義」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む