湯檜曾[温泉] (ゆびそ)
群馬県北部,利根郡みなかみ町の旧水上町にある温泉。単純泉,65~71℃。谷川岳南麓の利根川本・支流沿いにある水上温泉郷の一つで,湯檜曾川河畔にある。室町初期,安倍孫八郎貞次の発見と伝えられ,古くから三国街道(現,国道17号線)の旅人に親しまれてきた。1931年清水トンネルが完成し,上越線が全線開通してから急速に発展した。湯量が豊富で共同浴場もある。静養に適し,谷川岳登山,奥利根探勝の基地で,冬季はスキーも楽しめる。JR上越線湯檜曾駅からの便がよい。
執筆者:榊原 貴士
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 