湯長谷陣屋跡(読み)ゆながやじんやあと

日本歴史地名大系 「湯長谷陣屋跡」の解説

湯長谷陣屋跡
ゆながやじんやあと

[現在地名]いわき市常磐下湯長谷町

東西に延びる台地東端に築かれ、南北は天然の要害をなしている。戦国期の館跡を利用したもので、七五間に八〇間の単郭式の敷地で高さ四、五尺の土居、幅約二間の堀で囲まれ、東側に表門があり、北側にも門があった。現在磐崎いわさき中学校の敷地となっている。家中の屋敷地は五町四方。文政一〇年(一八二七)の「浴陸奥温泉記」に「陣屋ハ林中ニアリテ見エズ、家士ノ宅三十七八アリト云フ」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む