金戒光明寺(読み)コンカイコウミョウジ

デジタル大辞泉 「金戒光明寺」の意味・読み・例文・類語

こんかいこうみょう‐じ〔コンカイクワウミヤウ‐〕【金戒光明寺】

京都市左京区黒谷町にある黒谷浄土宗総本山。山号は紫雲山開創は安元元年(1175)、開山法然浄土宗四箇本山の一。室町期には公武尊崇を受けるが、応仁の乱後衰退。山越阿弥陀像および地獄極楽図屏風は重文。白河禅房。黒谷堂。新黒谷。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「金戒光明寺」の意味・読み・例文・類語

こんかいこうみょう‐じコンカイクヮウミャウ‥【金戒光明寺】

  1. 京都市左京区黒谷町にある浄土宗の寺。浄土宗四カ本山の一つ。山号は紫雲山。安元元年(一一七五)法然が草庵を結び光明寺と称し、八世運空のとき現名に改称。織田・豊臣・徳川氏の保護をうけた。黒谷。新黒谷。黒谷本山。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「金戒光明寺」の解説

金戒光明寺
こんかいこうみようじ

[現在地名]左京区黒谷町

紫雲山と号する浄土宗寺院。本尊阿弥陀如来。俗に黒谷くろだにの名で知られ、かつては京都知恩院、清浄華しようじようけ(現京都市上京区)百万遍知恩ひやくまんべんちおん(現左京区)とともに四ヵ本山の一であった。

〈京都・山城寺院神社大事典〉

〔草創〕

寺伝によれば所在地はもと栗原岡くりはらのおかといい、比叡山延暦寺の寺領で白河禅房の旧地と伝え、比叡山黒谷の叡空のもとにあった源空(法然)が師よりこの禅房を譲られ、念仏道場としたのが草創という。比叡山黒谷に対し新黒谷とよばれているが(東北歴覧之記)、今日では単に黒谷の名をもって称せられる。「雍州府志」に「号紫雲山伝言、古紫雲起斯山之石上、其石于今在西雲院中、昔日法然上人、始住叡山西塔黒谷、爾後建寺於斯処、弘浄土専念之宗、故是称新黒谷」とみえ、山号の紫雲山は法然がこの地に紫雲光明の発するのをみたことに由来すると記す。寺伝によると、法然の没後、二世信空・三世湛空・四世恵尋と法脈を継承したが、恵尋の代に至って初めて仏殿・御影堂を建立して紫雲山光明寺と称し、次いで八世運空のとき、後光厳天皇円頓戒を授けて、金戒の二字を賜り金戒光明寺とよぶに至ったという。その後、寺は一時荒廃したが清浄華院の等熙が入寺(山城名勝志)、「此ノ寺中比荒廃ス、清浄華院ノ一代、此ノ処ニ隠居シ、再興アリトナリ」(東北歴覧之記)と伽藍が再建された。しかし応仁元年(一四六七)九月一八日前後に起きた東岩倉の合戦に巻込まれ、京都南禅寺など東山一帯の寺院とともに兵火により灰燼に帰した(武家年代記)。永正年間(一五〇四―二一)に至り、一七世理聖が堂宇の再興勧進を行い(「尊応法親王筆金戒光明寺勧進帳」金戒光明寺蔵)、寺観は復興した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「金戒光明寺」の意味・わかりやすい解説

金戒光明寺 (こんかいこうみょうじ)

京都市左京区にある浄土宗の大本山。山号は紫雲山。新黒谷ともいう。法然が信空に付与した〈白川本房〉の旧址と伝える。5世恵顗(えぎ)のとき堂舎が整い光明寺と称し,8世運空が後光厳天皇に円頓戒を授け,天皇から〈金戒〉の2字を賜ったという。室町時代になって清浄華院(しようじようけいん)の定玄が当寺の住職を兼ねて以来,相ついで清浄華院の住持が兼任または退隠しており,当寺はおのずと清浄華院の末寺の位置につくようになった。しかし1512年(永正9)17世理聖が応仁の乱後荒廃していた当寺の再建に勧進を開始して寺運が回復すると,清浄華院の支配を脱しようと図り,両寺の間で本末関係をめぐる紛争がおこった。幕府が清浄華院の“本寺”たる地位を認定したものの,22世道残のとき清浄華院を凌ぐ勢いとなる。ついで26世盛林は徳川家康の保護をうけて1610年(慶長15)紫衣を勅許され,かつ末寺の香衣綸旨(りんじ)の執奏権を得て,名実ともに清浄華院より独立,浄土宗の本山たる寺格を確立した。かかる当寺の発展は,〈法然上人勧化の地,浄土門宗最初の処〉の霊寺,すなわち宗祖遺跡に対する人びとの信仰が時代とともに高まったからである。寺域の中山は往古からの埋葬所で,貴紳・文人らの墓が多い。また幕末の1862年(文久2)京都守護職松平容保の宿陣となり,明治維新の際に薩摩藩の包囲をうけたが,堂宇の損壊は免れている。寺宝の《一枚起請文》は法然の真筆と伝える。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「金戒光明寺」の意味・わかりやすい解説

金戒光明寺
こんかいこうみょうじ

京都市左京区黒谷(くろだに)町にある浄土宗の大本山。紫雲山(しうんざん)と号する。浄土宗祖源空(法然(ほうねん))が1175年(安元1)、叡山(えいざん)西塔の黒谷より念仏説法のためにここにきて、草庵(そうあん)を結んだのを始めとする。このためこの地は新黒谷とよばれ、当寺も黒谷と称される。5世恵顗(えぎ)のとき初めて仏堂や御影(みえい)堂が整えられ寺基がなった。開創の際の瑞相(ずいそう)により紫雲山光明寺と命名、8世運空が後光厳(ごこうごん)天皇の戒師を勤め、金戒の二字を賜って現寺号となった。堂舎はいくたびかの火災で焼失したが再建され、とくに源空の坐像を安置する御影堂は1944年(昭和19)に京大教授・博士天沼俊一の設計により新たに建設された。什宝(じゅうほう)に源空遺作の「一枚起請文(きしょうもん)」(鎌倉期書写)や、「山越阿弥陀(やまごしあみだ)図」および「地獄極楽図屏風(ごくらくずびょうぶ)」(鎌倉時代、以上2点は国重要文化財)などがある。墓域には春日局(かすがのつぼね)や山崎闇斎(あんさい)の墓、幕末に京都守護職の本陣が置かれた名残(なごり)を示す会津藩主松平公本陣旧趾(きゅうし)などがある。

[森 章司]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「金戒光明寺」の意味・わかりやすい解説

金戒光明寺【こんかいこうみょうじ】

京都市左京区にある浄土宗の大本山。黒谷(くろたに)とも。法然(ほうねん)が信空(しんくう)に付与した白川本房の旧址といい,寺宝に法然真筆という一枚起証文を伝える。室町時代清浄華(しょうじょうけ)院の末寺となったが,宗祖の遺跡に対する信仰の高まりにより寺勢を伸ばし,1610年紫衣(しえ)を勅許され清浄華院から独立。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「金戒光明寺」の解説

金戒(こんかい)光明寺

京都府京都市左京区黒谷町にある寺院。黒谷浄土宗総本山。1175年開創。本尊は阿弥陀如来。三重塔は国の重要文化財に指定。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android